専門用語集②

研究者

iPS細胞

「iPS細胞」とは2006年に研究によって誕生した「多機能幹細胞」と呼ばれるものです。

多機能幹細胞とは人間の体の中にある体細胞に「多能性誘導因子」とされるある特定の因子を加えて培養することでもともとあった体の部分の細胞とは別の体内のパーツとなる細胞に変化をさせることができるもののことを言います。

iPS細胞とはこの多能性誘導因子が非常に少なく行うことができるものであるとともに、再現性が高く比較的容易に生成をすることができるものとして画期的な研究であるとして大きな注目を受けました。

ちなみに「iPS細胞」という名称のもとは「人工多能性幹細胞」という日本語を英語に表記した時の「induced pluriporent stem cell」という言葉に由来しており、それぞれの頭文字をとって名付けられました。

名付け親はもちろんノーベル賞の受賞者として広く知られている研究グループのリーダーである山中伸弥教授です。

iPS細胞以前にも同様の再生可能な細胞はありましたが、例えば「ES細胞」の場合には受精直後の胚盤胞から取り出した細胞でなければ生成できなかったところ、iPS細胞は生成をしたい患者さんの血液や皮膚など採取しやすいところから使用ができるというところに大きな違いがあります。

再生医療のブレイクスルーとも言われる発見であり、現在実用化に向けて全国で研究施設や組織が数多く作られているところです。

細胞シート

「細胞シート」とは人の体内の臓器の一部が機能を失ってしまった場合に人工的に本人の細胞を再生して治療を行うための方法です。

iPS細胞が有名になったことで「再生医療」という言葉も一般に知られるようになりましたが、実は日本国内において再生医療の技術はかなり進歩しておりこの細胞シートを使った治療方法は以前よりも医療の現場で使用をされていました。

細胞シートは治療を受けたい患者さんの細胞を培地に入れてそこで培養をしていくことで生成をします。

それまで病気治療では他人の臓器や細胞を移植するという方法が取られてきましたが、その場合にはどうしても拒否反応が出てしまうという問題がありました。

そこで本人の体の細胞をそのまま増やして使うという細胞シートという方法を使用することで拒絶反応のない自然な治療が可能になるとされています。

既に導入されている治療としては角膜や心筋部分の移植があり、治療の時にもシートを本人の体に貼り付けるだけという手軽さから注目をされています。

細胞シートは医療現場で使用される技術ですが、従来までのように医学会だけで考えたものではなく研究を行った理工学の研究所と共同で行ったものであるというところが大きな特徴です。

ゲノム創薬

人が病気になったときに飲む薬を、一般向けではなく本人に最も適しているものとして作るための技術の一つです。

「ゲノム」というのは人の遺伝子情報のことですが、「ゲノム創薬」では患者さんのゲノム情報を調査をすることで遺伝的な特徴を読み取ってそこから適する化学物質は何かということを探していきます。

ゲノム情報を統計調査することによって、特定の形をしている人がかかりやすい病気や利きやすい成分がわかってくるため、そのパターンに応じて本人にだけぴったりと合う薬を出すことができるようになります。

これまでは病気治療のための薬品を飲むとどうしても副作用が出てしまったり、本来効いてもらいたい部分以外に影響を与えてしまうことがありましたが、このゲノム創薬を使用することで薬本来の効き目を100%発揮させることが期待できます。